Masami Toku on Flickr

MasamiToku. Get yours at bighugelabs.com/flickr

Saturday, May 7, 2011

A Cover of Textbook of "Visual Culture & Literacy: Art Appreciation from Multicultural Perspectives": 芸術鑑賞教育教科書のカバーページ完成!

1月の後半に出版会社に教科書カバー用のイメージを提出してから3ヶ月あまり、出版会社のデザイナー作成のカバーデザインを見せられること2回、どうしても納得できず、締切の迫る中、結局自分達(うちの芸術学部の同僚でいつもデザインを手伝ってくれるエレンと)で作ることにした。結果がこれ(見開き:右半分がフロント、背表紙部分が真ん中、そして左半分がバックカバーになります)。

出版会社の指定する(版権の問題があるので)イメージサイトから使用する可能性のあるイメージを選び出し、それでいくつかカバーデザインのパターンを3つ程。各イメージとともに、使用したビジュアルの情報をすべて書き出して、出版会社へ提出し、許可を待つ事に。

オーライが出たところで、高解析度のヴィジュアルを改めて送付してもらい、それで最終デザインを作成。これがその一品。かけた時間はたったの二日。信頼するデザイナーと一緒にやるとこうも時間が節約、そして好みの作品ができるのであーる。うれしい!

カバーデザインの私が課した条件は教科書の目的通り「Multicultural Perspectives」を表現すること。つまりカバーデザインに使われるヴィジュアルイメージは「1. Past-Present」, 「2. Western & Non-Western」, 「3. Diverse Media」を象徴していること。なのですが、、、出版会社のデザイナーの作ったデザインはどれもなぜか非常に日本的すぎる物ばかり。最初のは伝統的な墨絵(鯉)だったし、調整をお願いしできた2番目のデザインはなんとマンガ的な「芸者と女の子に龍と仏様」。うっ、、、涙。(ここで紹介できないのが残念ですが。)

出版会社のデザイナーをさしおいて「自分たちで作るというのは失礼」という気持ちがあったので、妥協するかどうか迷いましたが、、、自分達で作ってみて「あの時、妥協しなくて本当によかった。」というのが今の実感。

(*中身の方は5/20の締切に向けて猛ダッシュ中。これまた涙、、、)

Friday, May 6, 2011

A Report of Koi-art Project in Fukushima for USSEA column in NAEA Newsletter: NAEA ニュースレター記事「鯉アートプロジェクト報告」」

先日の福島訪問そして渡邊先生主催の「鯉アートプロジェクト」報告を米国美術教育協会(NAEA:National Art Education Association) の隔月新聞のコラム(USSEA:United States for Education through Art)に記載。下記ご参照の程。

A Therapeutic Koi-art Project for children in Fukushima, Japan

Masami Toku
USSEA Child Art Exhibit Director
California State University, Chico

(Figure 1: Koi Proejct for children who are evacuated from nuclear plant crisis in Fukushima)

One week after the tragedy happened in Japan, I sent out the following message to my colleagues in Chico, California on March 18, for the development of a fund-raising event.

“As you already might know, Japan (Tohoku region – North part) suffered a big earthquake (M9) and tsunami on March 11. More than 18,000 people passed away and are missing so far. Thank you so much for your many messages. All my family and relatives are living in the central and southern part of Japan and they are okay. But I have many friends around the area and am still waiting for contact from them since it happened ... Some of you might remember my friend, Prof. Koichi Watanabe who came to participate in the first cultural event of the Way of Asia in 2008 to organize his art show and give his talk. He is from the area, Fukushima, of the nuclear plant crisis. Since the earthquake, he has been having a tough time contacting survivors, and he will be finally able to evacuate from the Fukushima area after the final meeting on Saturday, 4/19. He is one example of what my Japanese colleagues are doing in response to the disaster. I would like to do something for them and to do so, I need your HELP.”

This is just one example of many fund-raising projects in the USA for those Japanese who suffered from the natural disasters of earthquake and tsunami. People could not believe that this happened in Japan, the country best prepared for those types of disaster due to their past experiences. But it happened, and more surprisingly, it was one of the worst disasters in Japanese history with more than 27,000 lost lives.

After the event, I flew to Japan to visit Fukushima and observe the art project by Koichi Watanabe, an artist and art educator, at Fukushima University, Japan. Watanabe was organizing an art project for those children who suffered and continue to suffer from the disaster. He calls it the “Koi-art project.” It was an urgent therapeutic art project.

There are two Koi projects: one is a collaborative project to make a gigantic Koi (carp), each scale created by an individual, then combined to make one Koi (see figure 1 above: a gigantic collaborative Koi displayed in the public gym that serves as a temporary shelter for those evacuated from Fukushima).

The other is a call for artwork from all over the world for a single small Koi created and designed by each individual such as children and adults including artists and educators for hope and support.

(See figure 2: Yoshiomo Nara, an artist, and college students in Fukushima University who checked the artworks from Switzerland, and figure 3: Toku is creating a Koi when she visited Fukushima University)

The purpose of the project was to heal children through a kind of therapeutic art project. The Koi (carp), is a symbol of strength and a metaphor of hope; the fish swim again the current and go beyond obstacles to survive and thrive in this world.

I visited Japan to observe the current situation and the project itself in Fukushima on April 24, 2011. I asked where the idea came from, and Watanabe responded that he felt the necessity to give those refugee children an art project to have them focus on making something more positive, rather than focusing on the nuclear power crisis and its invisible & endless fear. It was also helpful to make a colorful display in a colorless refugee area

(see figure 4 above: white cardboard spaces in a public city gym) and the town of Fukushima.
(see figure 5: the Koi(s) are displayed in town starting from the 1st of May)

The 5th of May is a national holiday called Children’s Day, and there is a custom to display a family of Koi wind socks, representing our (adults’) hopes for children to grow physically and mentally healthy. Watanabe, who himself has suffered from this tragic event in Fukushima, also hopes this project will encourage those children to persevere in this tragedy. The call for artwork still continues and we hope many Koi will come from the US as well.

Tuesday, May 3, 2011

A Report from 2011 NAEA conference by Prof. Maeshima: 前嶋先生のNAEA学会参加報告

以下「鬼の霍乱」でNAEAッ海に参加できなかった私の代わりに吉備国際大学の前嶋先生に学会参加の感想を書いてもらいました。ご参照の程。

「NAEA参加の感想ということになるとたくさんありますが、参加者が皆さん真剣で積極的なことでしょうか。
InSEAよりも「皆で話し合おう」という空気が強く感じられました。

個人的には、Teresaさんの教育要領の改訂に関する意見に大変興味を持ちました。音楽なども含めた統合的な芸術教育など、先進性とDBAEに基づいているであろう伝統、おそらくデューイにまで遡る知見に感化されました。これを聴けただけでもシアトルに行った価値がありました。
Teresaさんの著書か論文で読むべきものがあればご紹介下さい。

画材などの展示会場もはるかに広くてアメリカだなーと感じました。陶芸コーナーでは、日本人でシカゴで仕事をしている方ともお話し出来ました。

総合的な感想は、個々の研究の方向性も焦点の絞られたゴールの見える研究であることが感じられました。しかし客観性という意味では、美術教育である共通点でNAEAも日本的であるかとも感じました。この点は、私の勘違いかもしれません。」(5月2日)

「感想の追加をいたします。
会場の立地もよく、運営もとても気持良かったです。
朝早くから夜まで長い時間発表等が続き、充実した大会であると感じました。加えて何百もの応募があることを思うと美術教育が大切にされていることを実感出来ました。芸術に基づく教育は、つまり数学や物理学などの論理的思考を培う教科と対になる感念的思考を養う教科として位置づけられ、その意義も広く認識されているということでしょう。日本でも教育の両輪となる主要科目として位置づけられなければなりません。」(5月3日)

Sunday, May 1, 2011

2011 NAEA conference at Seattle:シアトルでのNAEA学会便り

NAEA (National Art Education Association:米国美術教育学会)に1995年より参加しはじめて、10年あまり。今回はじめての途中キャンセル。鬼の霍乱。予想外の出来事に、パネルディスカッションを2つ指揮することになっていた私は大慌て。結局、参加予定のパネラーの厚意と協力で無事ディスカッション終了との連絡を受け取ることができほっとしました。写真はその時のもので、参加してくださった吉備国際大学の前嶋先生から後で送っていただいたもの。感謝。

今回のリベンジ(もとい やり直し)というわけでもありませんが、この夏のInSEA (International Society for Education through Art)国際学会会場、ハンガリーのブタペストで、再チャレンジ。それまでには体調を万全に整えて、ヨーロッパに飛びたいと思います。

(この学会を口実に6月初めに、家族でドイツに飛び、そして東へ移動しながらブタペスト、そして南下して、イタリアからアメリカへ帰国するという一ヶ月の旅の予定。現在執筆中の「芸術鑑賞教育学」の教科書の資料収集の目的でもあります。そしてそして少女マンガ特別三人展示会と関連講演会をこの夏再び国際交流基金のサポートのもと、ヨーロッパでスタート。楽しみな夏はもうすぐ。それまで、、、がんばるぞい!)